純金(24金)とは?特徴・用途・純度の調べ方から18金との違いまで徹底解説

純金(24金)と聞くと、なんとなく「高価」「特別」というイメージを持つ人が多いかもしれません。
ジュエリーや資産としての価値はよく知られていますが、実は縁起の良い素材としても親しまれており、純金のアイテムは金運アップのお守り代わりに選ばれることもあります。
この記事では、純金の特徴や用途、純度の見分け方についてまとめました。
さらに、18金・14金・10金との違いや、自分に合った金の選び方についても後半でご紹介しています。
純金を使用したジュエリーやアイテムなどの購入やプレゼント、資産として考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
純金(24金)とは何か|金の純度や24K表記の意味

純金(24金)とは、金の中でも特に純度の高いものを指し、一般的に99.99%以上の純度を持つ金がこれにあたります。
まずは、純金が「24金」と呼ばれる理由や、K24・24Kといった表記の違いについてご紹介していきます。
24金=純金とされる理由
金の純度は24分率で表され、「24金」はその中で最も純度が高い状態を示します。
純度99.99%以上の金が「純金」と呼ばれ、この基準に当てはまるのが24金です。
そのため、「24金=純金」とされています。
24金は、「24K」や「K24」といった表記が使われており、見た目の美しさと価値の高さから特別な金として扱われています。
金の純度を示す「K」とK24・24Kの表記について
金の純度を表す単位として使われる「K」は「カラット(karat)」の略で、金がどれだけの割合で含まれているかを示します。
24K(K24)は100%に近い金とされ、実際には99.99%以上の純度があります。
「K24」と「24K」は同じ意味ですが、日本では「K24」、海外では「24K」の表記が一般的です。
製品の裏面などに表記があることで、その金の純度が確認できます。
なお、18K(K18)は75%の金を含み、残りは銀や銅などの他の金属です。
他の金種との違いについては、記事の後半に詳しくご紹介します。
純金(24金)の特徴

招福堂|高級感のある輝きと縁起のよい言葉で運気を上げる純金の種銭
24金は見た目の美しさだけでなく、性質や純度の高さなど、純金ならではの特徴があります。
深みのある黄金色と高級感
純金(24金)は、ほかの金属にはない深く鮮やかな黄金色が特徴です。
純度が高いため、混ざりけのないピュアな輝きを放ち、ジュエリーなどに使われると重厚感があり高級感を演出します。
また、長年使用しても色褪せることが少なく、変色しにくいのもポイント。
見た目の美しさから贈り物としても選ばれています。
柔らかくてキズがつきやすい性質
純金(24金)はとても柔らかく、ちょっとした衝撃や摩擦でもキズがつきやすい性質があります。
そのため、日常的に使用するアクセサリーにはあまり向いていないとされています。
ただし、柔らかいということは、それだけ加工がしやすいというメリットもあります。
繊細な模様や複雑なデザインの装飾品に向いており、職人の技が光る一点に仕上がります。
保管や取り扱いに気をつければ、美しさを長く楽しめます。
価格の高さと価値の評価
純金(24金)は希少性が高く、純度が99.99%と非常に高いため、1グラムあたりの価格も他の金種に比べて高く設定されています。
純度の高さから品質の信頼性も高く、ジュエリーや工芸品などで高級素材として選ばれています。
純金(24金)の主な用途

招福堂|高級感のある輝きと縁起のよい言葉で運気を上げる純金の種銭
純金(24金)は、ジュエリーや投資用の地金だけでなく、電子部品や医療機器などにも使われています。
ここでは主な使われ方をご紹介します。
ジュエリーなどの装飾品
純金(24金)はその美しさと輝きから、ネックレスや指輪、ブレスレットなどのジュエリーとして人気があります。
前述したとおり、柔らかくキズがつきやすいため普段使いにはやや不向きですが、特別な日や、大切な人への贈り物などにぴったり。
24金の輝きは身につけた人を華やかに演出してくれます。
金貨や延べ棒(地金)として投資・保管
純金(24金)は資産としての価値が高いため、金の延べ棒(インゴット)や金貨の形で保有されることも多いです。
金融不安やインフレ時でも価値を保ちやすいことから、世界中で「安定資産」として、自宅や銀行の貸金庫を利用して長期の資産として注目されています。
電子機器や医療・美容の分野にも使われている
純金(24金)は電気を通しやすく、腐食しにくい特性があるため、スマートフォンやコンピュータの内部パーツなど、精密機器にも使われています。
また、医療や美容の分野でも活用されており、純金を使用した美顔ローラーやフェイスパックなども人気です。
種銭など縁起物アイテムとして身に着ける
純金(24金)は、金運や財運を呼ぶ縁起の良い素材としても知られており、縁起物に加工されることも多いです。
その代表例のひとつが「種銭(たねせん)」です。
種銭とは、お金の「種」となる(=お金を呼び寄せる)お金のことを指し、純金・純銀製など純度が高いものは、金運を引き寄せるパワーが強いと言われています。
「お金が増えるように」「金運に恵まれるように」と願って、種銭を財布に入れておくと金運が上がるとされ、新生活や転機のタイミングなどで購入されることもあります。
種銭は、贈り物としても選ばれることが多く、気持ちを込めたギフトとして人気があります。
純金(24金)持つメリット

招福堂|縁起のよい模様を描いた純金の種銭
純金(24金)は見た目の美しさや希少性だけでなく、持つことで得られる安心感や価値の安定性といった実用面でのメリットも豊富です。
ここでは、純金を「持つこと」「選ぶこと」によって得られる主なメリットをご紹介します。
価値が下がりにくく、経済不安にも強い
株価や為替が大きく動くような不安定な状況でも、純金(24金)は価値が下がりにくいとされています。
そのため、経済の先行きに不安を感じたときに、「もしもの備え」として純金を持っておこうと考える人も少なくありません。
リスクを分散したい人や、長期的な備えを考えている人にとって、安定感のある資産として役立ちます。
世界中で通用する共通の価値がある
金はどこの国でも価値が共通しており、国境を越えて通用する資産です。
例えば海外に行く場合でも、純金(24金)は世界中で価値が認められているので、どこにいても資産として役立ちます。
国によって手続きは異なりますが、現地で買い取ってもらえることもあります。
紙幣とは違い、国や経済状況に左右されにくく、世界中で通じる価値があるのは純金ならではの魅力です。
現物で保管できる安心感がある
ビットコインのようなデジタル資産や株式などの金融商品とは異なり、純金(24金)は手元で現物として保管できます。
「目で見て確認できる」という安心感は、他の資産にはないポイントです。
小さな延べ棒や金貨なら、自宅でも管理しやすいところもメリットです。
気持ちや運気を後押ししてくれる
純金(24金)は、見た目の美しさだけでなく、持つことで気持ちが前向きになるという声も多く聞かれます。
金色は昔から「豊かさ」や「エネルギー」の象徴とされており、金運アップや開運を願う人から、縁起の良いものとして親しまれています。
ジュエリーや種銭として暮らしの中に取り入れることで、日々の中で前向きな気持ちを支えてくれる「お守りのようなもの」として活用する人もいます。
価格は高めですが、気持ちに安心感や自信を与えてくれることも、純金を持つメリットのひとつと言えるでしょう。
純金の見分け方|純度の調べ方
金は純度によって色や輝きに違いはありますが、実際に目にした際には判断がつきにくいことも多いです。
購入や保有の際に本物かどうかを確認するために、チェック方法を知っておくと安心です。
刻印(K24、24K)を確認する
製品に「K24」や「24K」といった刻印が入っているかどうかをチェックするのが、もっとも手軽な確認方法です。
ネックレスや指輪であれば、内側や留め具部分などに小さく刻まれていることが多いです。
ただし、刻印があるからといって必ずしも純金(24金)とは限らないため、次の方法とあわせて確認するのが安心です。
重さや手触りなど、簡単なチェック方法
金は比重が高く、見た目以上にずっしりとした重さがあります。
持ってみて「意外と重い」と感じるかどうかもひとつの判断材料です。
また、純金(24金)はしっとりとした独特の光沢があり、表面がなめらかな質感を持っているのも特徴です。
とはいえ素人判断は限界があるため、確信が持てない場合は専門店での確認をおすすめします。
比重や試金石を使った専門的な調査
本格的に調べたい場合は、貴金属専門店などで行っている「比重測定」や「試金石」を使った精度の高い調査を利用します。
比重測定では、専用の機械で金の密度を測り、純度をチェックします。
試金石では金属を石にこすりつけ、試薬をかけて反応を見ることで純度を判断します。
18金・14金・10金との違いを比較
純金(24金)の購入を検討しているけれど、「他の金でも良いのでは?」と悩んでる人も多いのではないでしょうか。
18金・14金・10金と24金の違いを表にまとめました。
金のアイテムを購入する際の参考にしてくださいね。
金の種類(純度) | 24金 | 18金 | 14金 | 10金 |
---|---|---|---|---|
金の含有率 | 約99.99% | 約75% | 約58.5% | 約41.7% |
特徴 | もっとも純度が高く、繊細。変色しにくい。 | 耐久性がありジュエリーに多い。汗や皮脂の影響でくすみが出ることもある。 | 比較的安価でカジュアルに使える。18金より変色しやすい。 | 価格が手頃。14金より変色しやすい。 |
色味 | 濃く深い黄金色 | イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドの3種類(※) | 黄みが弱く、明るめの色味 | やや白っぽく薄い金色 |
輝き・質感 | しっとりとした光沢感と高級感 | 落ち着いた光り方で上品な印象 | カジュアルで軽やかな印象 | ツヤは控えめでナチュラルな印象 |
硬さ・用途 | 柔らかい素材でキズがつきやすいが、美しさをいかした装飾品や縁起物に使用されることが多い | 傷がつきにくく、普段使いしやすい | 硬さがあり、カジュアルに使いやすい | しっかりとした硬さで扱いやすく価格も手頃 |
価格帯 | 高め | 中程度 | やや安価 | 安価 |
主な用途 | 延べ棒やコインなどの資産用、縁起物、特別なジュエリー | 結婚指輪、ネックレス、日常使いのジュエリー | 普段使いのカジュアルなアクセサリー | ファッションジュエリー、手軽な小物 |
※18金は金に混ぜる金属の種類や割合によって、イエローゴールド(やや明るめの黄みがかった金色)、ピンクゴールド(ほんのりピンクがかったやわらかな金色)、ホワイトゴールド(プラチナに近い淡い銀色)などさまざまな色味があります。
そのため、見た目の好みや肌の色に合わせて選ぶことができます。
自分に合った金の選び方
長く持ちたい資産や特別な贈り物、金運効果を高めたい方は24金、品質と使いやすさを両立したいなら18金、手頃に楽しみたいなら14金や10金、といったように、使う目的や好みに合わせて選ぶのがポイントです。
まとめ

純金(24金)は、見た目の美しさはもちろん、価値の安定性や気持ちの面での後押しなど、多くの魅力を持っています。
安心感のある資産や特別なジュエリーとして人気ですが、金運アップを願う縁起物として選ばれることもあります。
24金に興味はあるけれど他の金種と悩んでいる場合は、18金・14金・10金との違いを知っておくと、自分の目的やライフスタイルに合った金の種類を選びやすくなります。
どれを選ぶか迷ったときは、見た目・使い道・予算のバランスを考えながら、自分にぴったりの「金」を見つけてくださいね。