干支の順番と意味は?生まれ年でわかる干支・十二支の年齢早見表

干支・十二支の画像

干支(えと)というと、ね・うし・とら…とい
った十二支を思い浮かべる人が多いですよね。

この記事では、十二支の順番や意味、年齢早見表を分かりやすくご紹介します。
さらに、干支の本来の意味や、性格への影響についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

では、さっそく見ていきましょう!



干支(えと)とは?

干支(えと)とは、古代中国で生まれた暦の仕組みで、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたものです。
もともとは紀元前の中国で時間や年を数えるために使われ、日本にも伝わり、今では年賀状や占いなどでおなじみのものとなっています。

ただ、現在では十二支を「えと」と呼ぶのが一般的になっているため、まずは十二支の順番や由来を見ていきましょう。
十干と組み合わせた干支(かんし)については、記事の後半で詳しく解説します。

十二支の順番の意味と由来

十二支の順番の意味と由来

まず初めに、十二支の順番、漢字と読み方を確認しましょう。
「ね、うし、とら、う…」と、昔からなじみのある順番ですよね。
年賀状でもよく見かけるので、知っている人も多いのではないでしょうか。


順番 十二支 読み方
1ね(ずみ)
2うし
3とら
4う(さぎ)
5たつ
6み(へび)
7うま
8ひつじ
9さる
10とり
11いぬ
12い(のしし)

十二支の順番には、昔からいくつかの説があります。
その中でもよく知られているのが、「神様が動物たちに新年の挨拶に来るように言い、到着した順に十二支に決めた」という伝説です。
ネズミが牛の背中に乗って先にゴールしたことで、干支の最初は「子(ね)」になり、次にウシ(丑)が続いた、という話は特に有名です。


ネズミが牛の背中に乗って先にゴールしたことで、干支の最初は「子(ね)」になり、次にウシ(丑)が続いた

また十二支の順番は、時間や方角との関係があるという説もあります。
「午(うま)」は太陽が最も高くなる正午、「子(ね)」は深夜0時を表していると言われ、昔の人が時間の区切りや方角を示すために十二支を使っていた名残とも考えられています。


十二支の順番は、時間や方角との関係がある

ほかにも、十二支と「陰陽五行説」が結びつけられることもあります。
「陰陽五行説」とは、自然界のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つの要素で成り立っているという考え方です。
それぞれの要素に「陰」と「陽」があるため、十二支の動物にも陰陽や五行の性質が当てはめられました。

このように、十二支の順番にはさまざまな説があり、ただの並び順ではなく、昔の人の考え方や生活と深く関わっているのが面白いところですね。

各十二支(動物)の意味と性格

十二支の動物には、それぞれ特有の意味があり、それが生まれ年の人の性格や行動の傾向に結びつくと考えられています。

例えば、ねずみは知恵や繁栄を象徴し、機転が利く性格とされています。
丑(うし)は忍耐強く、寅(とら)は勇敢で決断力があるなど、それぞれの干支に特徴があります。
以下に、十二支ごとの意味と性格をまとめました。

子(ねずみ)

知恵と繁栄の象徴。
社交的で機転が利き、粘り強い。

丑(うし)

忍耐と誠実の象徴。
努力家で真面目、着実に物事を進める。

寅(とら)

勇気と決断力の象徴。
大胆で情熱的、リーダーシップがある。

卯(うさぎ)

穏やかさと調和の象徴。
優しく社交的で、穏やかな性格。

辰(たつ)

成功と権力の象徴。
自信に満ち、カリスマ性がある。

巳(へび)

知恵と直感の象徴。
慎重で冷静、物事を深く考える。

午(うま)

活発と自由の象徴。
エネルギッシュで独立心が強い。

未(ひつじ)

協調と優しさの象徴。
穏やかで温厚、人付き合いが得意。

申(さる)

機知と適応力の象徴。
頭の回転が速く、器用でユーモアがある。

酉(とり)

几帳面と勤勉の象徴。
正確で誠実、計画的に行動する。

戌(いぬ)

忠誠と誠実の象徴。
正義感が強く、信頼される存在。

亥(いのしし)

勇気と情熱の象徴。
真っ直ぐでエネルギッシュ、実行力がある。

自分の干支・十二支がわかる年齢早見表

十二支がわかる年齢早見表を用意しました。
生まれ年の特徴を確認したり、家族や友人の干支を調べたりするのに、ぜひ役立ててくださいね。


十二支 生まれ年

ね(ずみ)
1948年(昭和23年)/1960年(昭和35年)/1972年(昭和47年)/1984年(昭和59年)/1996年(平成8年)/2008年(平成20年)/2020年(令和2年)

うし
1949年(昭和24年)/1961年(昭和36年)/1973年(昭和48年)/1985年(昭和60年)/1997年(平成9年)/2009年(平成21年)/2021年(令和3年)

とら
1950年(昭和25年)/1962年(昭和37年)/1974年(昭和49年)/1986年(昭和61年)/1998年(平成10年)/2010年(平成22年)/2022年(令和4年)

う(さぎ)
1951年(昭和26年)/1963年(昭和38年)/1975年(昭和50年)/1987年(昭和62年)/1999年(平成11年)/2011年(平成23年)/2023年(令和5年)

たつ
1952年(昭和27年)/1964年(昭和39年)/1976年(昭和51年)/1988年(昭和63年)/2000年(平成12年)/2012年(平成24年)/2024年(令和6年)

み(へび)
1953年(昭和28年)/1965年(昭和40年)/1977年(昭和52年)/1989年(平成元年)/2001年(平成13年)/2013年(平成25年)/2025年(令和7年)

うま
1954年(昭和29年)/1966年(昭和41年)/1978年(昭和53年)/1990年(平成2年)/2002年(平成14年)/2014年(平成26年)

ひつじ
1955年(昭和30年)/1967年(昭和42年)/1979年(昭和54年)/1991年(平成3年)/2003年(平成15年)/2015年(平成27年)

さる
1956年(昭和31年)/1968年(昭和43年)/1980年(昭和55年)/1992年(平成4年)/2004年(平成16年)/2016年(平成28年)

とり
1957年(昭和32年)/1969年(昭和44年)/1981年(昭和56年)/1993年(平成5年)/2005年(平成17年)/2017年(平成29年)

いぬ
1958年(昭和33年)/1970年(昭和45年)/1982年(昭和57年)/1994年(平成6年)/2006年(平成18年)/2018年(平成30年)

い(のしし)
1959年(昭和34年)/1971年(昭和46年)/1983年(昭和58年)/1995年(平成7年)/2007年(平成19年)/2019年(令和元年)

十干と十二支を組み合わせた干支(かんし)とは?

干支(かんし)は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせた60種類の組み合わせです。

例えば、「甲(きのえ)」は最初の十干、「子(ね)」は最初の十二支なので、「甲子(きのえね)」から始まり、次は「乙丑(きのとうし)」…というように組み合わさります。
このサイクルは60年で一巡し、古くから暦の基準として使われてきました。

還暦と干支(かんし)の関係

干支(かんし)が60年で一巡することから、満60歳を迎えることを「還暦」と呼びます。
これは、生まれた年の干支に戻ることを意味し、新たな人生のスタートと考えられています。

昔から還暦は長寿の節目とされ、お祝いをする習慣が根付いています。
特に、日本では赤いちゃんちゃんこを贈る風習があり、「魔除け」や「赤ちゃんに戻る」という意味が込められています。

干支(かんし)の順番の由来

干支(かんし)は、十干と十二支を順番に組み合わせることで成り立っています。

十干は「木・火・土・金・水」の五行に「陽」と「陰」を組み合わせた10種類、十二支は12種類で構成されています。
これらを順番に組み合わせることで、60通りの干支(かんし)ができあがりました。

この周期は、昔の人にとって「年・月・日・時間」を表す基準として活用され、今でも暦や運勢、風水などに取り入れられています。
ただし、十干と十二支がどのように結びついて60年周期になったのかには諸説あり、はっきりとした記録は残されていません。

干支(かんし)が性格に与える影響

干支(かんし)は、生まれ年によって性格に影響を与えると考えられています。

一般的には、十干が「気質」や「考え方」に影響し、十二支が「行動」や「社交性」に関係すると言われます。
以下に、十干ごとの特徴をまとめました。


十干(読み方) 性格の特徴
甲(きのえ):意志が強く、リーダーシップがある。
乙(きのと):優しく柔軟で協調性がある。
丙(ひのえ):明るくエネルギッシュで積極的。
丁(ひのと):落ち着きがあり慎重で堅実。
戊(つちのえ):忍耐強く、責任感が強い。
己(つちのと):バランス感覚があり、現実的。
庚(かのえ):意志が強く行動力がある。
辛(かのと):繊細で直感が鋭く、こだわりが強い。
壬(みずのえ):柔軟で発想力があり、順応性が高い。
癸(みずのと):思慮深く、新調で冷静。

これら十干と、十二支の組み合わせによって、同じ十二支でも性格に違いが生まれます。
例えば、「甲(きのえ)」は意志が強く、リーダーシップがある、「乙(きのと)」は優しく柔軟で協調性があるといった違いがあり、同じ「子(ねずみ)」生まれの人でも、気質が異なると考えられています。

十干×十二支の60種類の性格を一覧でチェック

60種類ある干支(かんし)には、それぞれ違った性格の特徴があります。
同じ十二支でも、十干が違うと性格や行動パターンに違いが出るので、より細かく性格を知ることができます。

以下に、十干×十二支の60種類の特徴を一覧でまとめました。


十干十二支(読み方) 生まれ年(日本年号) 性格
甲子(きのえね)1924年(大13)/1984年(昭59)頭の回転が速く、行動力がある
乙丑(きのとうし)1925年(大14)/1985年(昭60)我慢強く、着実に努力する
丙寅(ひのえとら)1926年(昭元)/1986年(昭61)エネルギッシュで直感的
丁卯(ひのとう)1927年(昭2)/1987年(昭62)繊細で優しい性格
戊辰(つちのえたつ)1928年(昭3)/1988年(昭63)責任感が強く、堅実
己巳(つちのとみ)1929年(昭4)/1989年(平元)洞察力があり冷静
庚午(かのえうま)1930年(昭5)/1990年(平2)活発で行動的
辛未(かのとひつじ)1931年(昭6)/1991年(平3)慎重で人当たりが良い
壬申(みずのえさる)1932年(昭7)/1992年(平4)頭の回転が速く、社交的
癸酉(みずのととり)1933年(昭8)/1993年(平5)几帳面で計画的
甲戌(きのえいぬ)1934年(昭9)/1994年(平6)忠実で責任感が強い
乙亥(きのとい)1935年(昭10)/1995年(平7)穏やかで親しみやすい
丙子(ひのえね)1936年(昭11)/1996年(平8)明るく社交的で機転が利く
丁丑(ひのとうし)1937年(昭12)/1997年(平9)冷静で堅実な努力家
戊寅(つちのえとら)1938年(昭13)/1998年(平10)自信があり行動的
己卯(つちのとう)1939年(昭14)/1999年(平11)思慮深く、協調性がある
庚辰(かのえたつ)1940年(昭15)/2000年(平12)強い意志を持ちカリスマ性がある
辛巳(かのとみ)1941年(昭16)/2001年(平13)繊細で慎重、計画的
壬午(みずのえうま)1942年(昭17)/2002年(平14)柔軟でアイデア豊富
癸未(みずのとひつじ)1943年(昭18)/2003年(平15)優しく、人との関係を大切にする
甲申(きのえさる)1944年(昭19)/2004年(平16年)頭の回転が速く、社交的
乙酉(きのととり)1945年(昭20)/2005年(平17)几帳面で細かい作業が得意
丙戌(ひのえいぬ)1946年(昭21)/2006年(平18)情に厚く、正義感が強い
丁亥(ひのとい)1947年(昭22)/2007年(平19)穏やかでマイペース
戊子(つちのえね)1948年(昭23)/2008年(平20)好奇心旺盛で行動力がある
己丑(つちのとうし)1949年(昭24)/2009年(平21)慎重で粘り強い
庚寅(かのえとら)1950年(昭25)/2010年(平22)エネルギッシュで決断力がある
辛卯(かのとう)1951年(昭26)/2011年(平23)繊細で芸術的センスがある
壬辰(みずのえたつ)1952年(昭27)/2012年(平24)直感が鋭く、独創的
癸巳(みずのとみ)1953年(昭28)/2013年(平25)落ち着いていて、洞察力がある
甲午(きのえうま)1954年(昭29)/2014年(平26)行動力があり、自由を好む
乙未(きのとひつじ)1955年(昭30)/2015年(平27)穏やかで協調性がある
丙申(ひのえさる)1956年(昭31)/2016年(平28)頭の回転が速く、ユーモアがある
丁酉(ひのととり)1957年(昭32)/2017年(平29)几帳面で責任感がある
戊戌(つちのえいぬ)1958年(昭33)/2018年(平30)誠実で努力家
己亥(つちのとい)1959年(昭34)/2019年(令元)温厚でのんびり屋
庚子(かのえね)1960年(昭35)/2020年(令2)頭の回転が速く、行動力がある
辛丑(かのとうし)1961年(昭36)/2021年(令3)冷静で実直な努力家
壬寅(みずのえとら)1962年(昭37)/2022年(令4)エネルギッシュで決断力がある
癸卯(みずのとう)1963年(昭38)/2023年(令5)穏やかで人当たりが良い
甲辰(きのえたつ)1964年(昭39)/2024年(令6)責任感が強く、粘り強い
乙巳(きのとみ)1965年(昭40)/2025年(令7)繊細で計画的
丙午(ひのえうま)1966年(昭41)活発で自由を好む
丁未(ひのとひつじ)1967年(昭42)優しく協調性がある
戊申(つちのえさる)1968年(昭43)機転が利き、社交的
己酉(つちのととり)1969年(昭44)几帳面で慎重
庚戌(かのえいぬ)1970年(昭45)正義感が強く、責任感がある
辛亥(かのとい)1971年(昭46)穏やかで親しみやすい
壬子(みずのえね)1972年(昭47)好奇心旺盛で行動的
癸丑(みずのとうし)1973年(昭48)冷静で粘り強い
甲寅(きのえとら)1974年(昭49)エネルギッシュで大胆
乙卯(きのとう)1975年(昭50)温和で協調性がある
丙辰(ひのえたつ)1976年(昭51)自信があり行動力がある
丁巳(ひのとみ)1977年(昭52)繊細で慎重
戊午(つちのえうま)1978年(昭53)活発で自由を好む
己未(つちのとひつじ)1979年(昭54)優しく調和を大切にする
庚申(かのえさる)1980年(昭55)機転が利き、社交的
辛酉(かのととり)1981年(昭56)几帳面で責任感がある
壬戌(みずのえいぬ)1982年(昭57)忠実で誠実
癸亥(みずのとい)1983年(昭58)穏やかで親しみやすい

まとめ

この記事では、干支(えと・かんし)の順番や意味、特徴についてご紹介しました。

干支は一般的に「えと」と読み、十二支を思い浮かべる人が多いですが、本来は十干と十二支を組み合わせたもの「かんし」を指します。
古くから暦や運勢に取り入れられ、今でもさまざまな場面で使われています。

また、十干と十二支の組み合わせによって性格の傾向が変わるとも言われています。
生まれ年の十二支だけでなく、十干と組み合わせた干支(かんし)を知ることで、より細かく性格を知ることができます。
干支年齢早見表や、性格一覧を参考にしながら、ぜひ活用してみてくださいね。